初めての絵本づくりと私。 初めまして、絵本の学校、第2期生のにじ種えりです。 先日、絵本の入稿を終えました。 終わってみて、正直な感想は「実感がない」です。 不思議なもんですね、この1年間、絵本をつくることに心を注いできたのに、目標を達成したとい
子育てをしながら絵本をつくる、ということ はじめまして。絵本の学校第2期生のみみつぐみです。 まずは、自己紹介を。 私は、美術大学在学中に絵本づくりを経験し、その魅力にハマり、それから数冊の絵本を手作り製本で制作しました。 就職してからは作品作りを
今期もやるよ! 公開ナマ授業 〜 第3期「絵本の企画発表会」〜 こんなこととか、あんなことが、できたらいいのにな……。 そう思うようなことがあっても、なんでもかんでもすぐに叶うわけではありません。 でも、やりたいこと、なりたいものが描けていたら、「そのためにできることは何か」を考える
絵本にもあるの? 企画書のはなし 先日、第3期生たちは「企画書」について学びました。 出典:http://www.photo-ac.com/ そして、今、8月末に行われる企画発表会の準備のために、 企画書にまつわる多くの課題をこなしています。 企画発表会
卒業に向けてのはなし 出典:http://www.photo-ac.com/ 暑い7月がやってきました。 絵本の学校は、忙しくなる気配……。 第2期生の絵本の入稿が、迫ってきているからです。 1年間、たったひとつの絵本をつくるた
ストーリーとキャラクターを生み出すのはわたし 出典:http://www.photo-ac.com/ 先日の第3期生の授業は、 ストーリーとキャラクターづくりについて学びました。 絵本は、必ず物語が綴られているわけではありません。 必ず、特定のキャラクターが登場する
いまのわたし、未来のわたし。「セルフブランディング」ってなあに? 先日の第2期生の授業は、自分と向き合う時間となりました。 それぞれの、夢の実現のために。 近頃の第2期生たちは、卒業制作の原画作成や、デジタル作業に取り組んでいます。 まだまだ時間が必要ですが、全員が卒業制作の絵本の完
光と陰から感じとるもの、見えるもの 出典http://www.photo-ac.com 先日、第3期生の授業が行われました。 しばらくのあいだ、座学の授業が続きましたが、今回は鉛筆と画用紙を前にした「デッサン」がメインです。 ほとんどの生徒さんが、デッサン
言葉に命と表情を吹きこんで 出典:istockphoto.com/ 絵本の完成を目指して、絵コンテやストーリーなどの調整に入りつつある、第2期生たち。 今回は、表情や動きを持たせる言葉について学びました。 同じ状況や情景、ストーリーを言葉で表すワー
手作りミニ絵本で気持ちを高めて 先週の火曜日、第3期生の授業が行われました。 出典:http://www.istockphoto.com/ だいぶ打ち解けてきた第3期生たちと絵本の学校スタッフは、授業前に集まりささやかなランチ会を開催。 第3回目の授業